問屋(といや)の仕事
【問い】
江戸時代になると商業が発達し、様々な問屋が活動するようになりました。問屋が営業を行うには、「問屋運上」という租税を納め、営業免許を受ける必要がありました。それぞれの問屋が営む営業の在り方は、いろいろなタイプがありましたが、もともとの問屋の業態は、どのような形だったのでしょうか。
1.荷主と商人の間を仲介し、売買を代行して手数料を得る業態
2.商人と商人の間を仲介し、成立した売買の手数料を得る業態
3.自分で物品を購入し、他の問屋や小売店に売って利益を得る業態
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/quiz/2508/index.htm https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/quiz/2508/answer.htm