米と酒の交換
【問い】
明治から昭和戦前にかけて、東北地方では、農民と酒造家の間で、米と酒を交換する物々交換(「米酒(こめさけ)交換」)の慣行があり、税務署もこれを奨励していました。
それでは、なぜこのような「米酒(こめさけ)交換」が行われたのでしょうか。
その理由を次の3つの中からお選びください。
1 農民が余剰米を有効利用するため
2 酒造家が毎年の酒造米を確実に確保するため
3 税務署が密造防止の手立てとしたため
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/quiz/1208/index.htm